top of page


「狩猟圧再造林」について、愛知県奥三河での「野生動物と人間社会との共生・共存シンポジウム」で報告させてもらいました
11月16日(日)愛知県新城市商工会館において、標記シンポジウムが開かれまして、菅野がパネラーとして呼ばれました。 https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=1920x400:format=jpg/path/s71596afc18a113c8/image/if026e68085de59fc/version/1760425426/image.jpg https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=1920x400:format=jpg/path/s71596afc18a113c8/image/i5f7809359e9959bf/version/1760425426/image.jpg 報告したテーマは、天竜浦川の森で天竜フォレスターさんRoots Japanさんと一緒に取組み始めた「狩猟圧再造林」です。 クマ出没被害のニュースが喧しい中での開催でしたので、話題も豊富でしたが、とかく獣害対策として取り上げられる話が集落
2 日前


静岡新聞の記事が出ました
森林健康経営協会の浅沼さんが切抜きを送って下さいました。 先日10月22日に記者発表した「浦川の森」「相津佐久の森」に関する認証;狩猟圧再造林などの取組みについて、静岡新聞で記事にしてくれています。 期せずして、ジミートの高林さんや森と未来の研究室の鈴木さんとも繫がることとなり、認証の効果を有り難く感じています。
11月5日
カテゴリ
タグクラウド
アーカイブ
bottom of page